難聴・聴覚障害– Hearingloss –
-
語音聴力検査で何を測定する?語音明瞭度と語音弁別能の違いを目的・内容・方法で比較
音声は聞こえるものの何を話しているか言葉が聞き取れない。 テレビやラジオの音量を大きくしても内容がわからない。 大きさとしては聞こえても、具体的なことまでは聞き取れないとしたら聞き取る力が低下している場合があります。 また言葉や内容を聞き間... -
耳鼻咽喉科での純音聴力検査とは?気導聴力と骨導聴力の違いからわかる難聴と結果グラフの見方
健康診断での聴力検査で要検査を促されると、耳鼻咽喉科で聴力検査を受けることがあります。 学校や会社で行われる簡易的な聴力検査に対して、耳鼻咽喉科で実施されるのは純音聴力検査という精密検査です。 純音聴力検査には気導聴力と骨導聴力のタイプが... -
聴力検査の種類や目的とは?健康診断の選別聴力検査と耳鼻咽喉科での純音聴力検査の違い
健康診断などで一度は受けたことがあるはずの聴力検査。 難聴や聴力低下など耳の不調を感じたり学校や会社の健康診断で要検査を促されたりすると、耳鼻咽喉科で聴力検査を受けることがあります。 実は学校や企業で行われる聴力検査は簡易的な選別聴力検査... -
感音難聴(感音性難聴)の特徴とは?聞こえ方や種類による症状・原因、伝音難聴との違い
難聴や聴力低下の症状としても聴覚障害の多くを占める感音難聴。 感音性難聴ともいい、内耳や聴神経の問題・障害によって引き起こされる難聴です。 感音難聴とひと口にいってもさまざまな種類があり、どんな特徴があるのか・どんな聞こえ方や症状があるの... -
聴覚障害者の認定基準とは?障害の原因や聴力レベル、中途失聴者・ろう者の扱い
聴覚障害者とは、耳が不自由で聞こえない・聞こえにくいといった聴覚に障害がある人のことです。 普通の健聴者よりも小さく聞こえるほか音としては聞こえるものの相手の話す内容が聞き取りにくいなど、聞こえ方は人によって異なります。 では聴覚障害とは... -
難聴・聴覚障害のシンボルマークとは?耳が不自由な人に配慮した標識・マークの役割
聞こえない・聞こえにくいことを示す標識やマーク。 難聴・失聴の人や聴覚障害がある人など、耳が不自由な人のためのシンボルマークがあることをご存知でしょうか。 例えば耳マークは、耳が不自由であることを示すとともに聞こえない人・聞こえにくい人へ... -
難聴になる前兆・初期症状とは?聴力低下が進行することで生じる問題や弊害
難聴には伝音・感音・混合という部位によるもの、先天性や若年性といった発症時期によるものなど種類があります。 しかし中耳や外耳の外傷から難聴になることもあれば、若いうちから聴力低下が表れて次第に聴力を失っていく失聴もあります。 難聴というの... -
難聴の人や聴覚障害者の特徴あるある?耳の不自由な人が心がけていること
外見からは見えにくいとされる難聴の人や聴覚障害者。 メガネをかけている視力の弱い人や杖をもっている人に比べると、耳の不自由な人は他人から見て症状や障害があることに気づきにくいです。 そのため、あらゆる物事に対して周囲の人に手間や面倒をかけ... -
難聴や聴覚障害のある人が抱える問題と改善策は?筆者が普段から工夫していること
難聴や聴覚障害には聞こえないことのほかに、コミュニケーションがとりにくい、音声による情報が伝わらないなどといった不便さがあります。 また聴力の程度や症状など個人差があるため、1人ひとりが抱える問題や悩みはさまざまです。 ではどういった場面で... -
難聴や聴覚障害のある人のための後悔しない耳鼻科医師の探し方・選び方ポイント
難聴や聴力の低下を感じ始めた時、まず耳鼻咽喉科の病院やクリニックを受診することになります。 しかしどういった医療機関を選んだほうがいいのか、どの医師に診察してもらったほうが安心なのか悩む人も多いでしょう。 通院のしやすさは当然優先したいと...
12