
動物園や植物園、水族館、美術館、映画館など。
芸術・文化や教育からエンターテインメントまであらゆる施設やサービスを利用するにあたって、障害をもつ人に与えられた割引・優遇制度があるのをご存知でしょうか。
例えば動物園や美術館では入場券が割引または無料だったり全国ほとんどの映画館では1回の観賞が1,000円で観られたりするなど、障害のある人に向けたさまざまな割引サービスがあります。
障害者であることを証明するものがあれば、以下のように各種施設での利用が割引または無料です。
分類 | 施設名称の例 | 障害者料金 |
---|---|---|
動物園 | 旭山動物園など | 半額または無料 |
水族館 | 沖縄美ら海水族館など | 半額または無料 |
公園・植物園 | あしかがフラワーパークなど | 割引または半額 |
博物館・美術館 | 福井県立恐竜博物館など | 半額または無料 |
神社・寺院 | 伊勢神宮など | 無料または有料 |
映画館 | TOHOシネマズなど | 1,000円 |
スポーツ観戦 | サッカー・野球 | 100~1,000円割引 |
この記事では芸術・文化や教育、エンターテインメントの代表的な施設・サービスを一例に障害者向けの割引サービスを紹介します。
筆者が実際に利用した施設も一例として紹介しますので、障害をもつ人が施設やサービスの利用を楽しむ上で費用負担を軽減できる情報としてご参考になれば幸いです。
動物園・水族館
全国各地にある動物園や水族館では、一般的に入園料・入館料がかかります。
しかし障害のある人が利用する際には、障害者であることを証明するものがあれば動物園や水族館での入園・入館が割引または無料です。
全国的に人気を集める動物園や水族館を一例に紹介しますので参考にしてください。
旭山動物園
旭山動物園は、北海道旭川市にある日本最北の動物園です。
単に動物の姿形を見せる「形態展示」ではなく、動物のもつ本来の姿や能力などを見せる「行動展示」という独自の展示方法で一躍全国に知られるようになりました。
主に円柱水槽を泳ぎ回るアザラシや水中で飛び回るホッキョクグマ、ペンギンの散歩などが人気で、海外の動物園関係者も視察に訪れるなど注目を集めています。
入園料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 1,000円 | 無料 |
小人(中学生以下) | 無料 | 無料 |
旭山動物園の障害者割引は、障害者手帳を提示することで本人と同伴する介助者1人が割引対象です。
基本情報
所在地 | 北海道旭川市東旭川町倉沼 |
開園時間 | 9:30〜17:15の間で時期によって異なる |
休園日 | 年中無休 |
公式サイト | 旭山動物園 |
那須どうぶつ王国
那須どうぶつ王国は、那須高原の自然を生かした敷地で150種600頭以上の動物たちが暮らす動物園です。
東京ドームの約10倍(約43ヘクタール)ある広大な敷地では、屋内施設中心の「王国タウン」と開放的な牧場のような「王国ファーム」の2つのエリアに分かれています。
カピバラやアルパカ、マヌルネコなど多くの動物と触れ合えたり餌やりを体験できたりするほか、オットセイや猛禽類などによる迫力満点のアニマルパフォーマンスなどが楽しめる人気の観光スポットです。
入園料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 2,600円 | 通常料金の半額(1,300円) |
こども(3歳~小学生) | 1,200円 | 通常料金の半額(600円) |
3歳未満 | 無料 | 無料 |
那須どうぶつ王国における障害者の入園料は当日窓口販売のみで、チケット購入時に障害者手帳を提示することで本人と同行者1人までが通常料金の半額です。
バリアフリー
那須どうぶつ王国では、車いすの人でもすべての施設・パフォーマンスを利用できるようなつくりになっています。
また身体障害者や高齢者が車いすのまま利用できる昇降用リフト付属のマイクロバスを用意しており、車いす5台・介助者5人まで乗車可能です。
基本情報
所在地 | 栃木県那須郡那須町大島1042-1 |
開園時間 | 平日10:00〜16:30、土日祝・GW・夏季期間9:00~17:00、冬季期間10:00~16:00 |
休園日 | 水曜日 |
公式サイト | 那須どうぶつ王国 |
沖縄美ら海水族館
沖縄美ら海水族館は、沖縄本島北西部の海洋博公園内にある世界最大級の大水槽が有名な水族館です。
大水槽「黒潮の海」は、世界最大の魚類であるジンベエザメやマンタ、マグロなど沖縄の海に生きる多様な海洋生物が悠々と泳ぎ回っています。
水族館の名称にある「美ら海(ちゅらうみ)」とは、沖縄の方言で「美しい海」という意味です。
水面から水深700m付近までを再現し、光・水質・透明度などのさまざまな要素をできるだけ自然の海に近い状態に保つことで沖縄の美しい海の素晴らしさや大切さを体験・体感できる展示を行っています。
入館料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人 | 2,180円 | 無料 |
中人(高校生) | 1,440円 | 無料 |
小人(小・中学生) | 710円 | 無料 |
6歳未満 | 無料 | 無料 |
沖縄美ら海水族館の障害者割引は、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリを提示することで本人と付き添いの人1人まで入館料が無料です。
基本情報
所在地 | 沖縄県国頭郡本部町石川424 |
開館時間 | 8:30~18:30 |
休園日 | 年中無休(台風などによる臨時休館あり) |
公式サイト | 沖縄美ら海水族館 |
海遊館
海遊館は、世界最大の海である太平洋とその周辺海域の自然環境を忠実に再現した水族館です。
「すべてのものはつながっている」をコンセプトに環太平洋の自然環境と生きものを忠実に再現した都市型水族館で、16ある展示室を最上階から順にスロープを下りながら巡ります。
館内には約620種30000匹の生きものが暮らしており、巨大水槽で優雅に泳ぐジンベエザメが名物でトンネル状の水槽や幻想的な空間も人気です。
入館料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人(高校生・16歳以上) | 2,700~3,500円 | 2,700~3,500円 |
こども(小・中学生) | 1,400~1,800円 | 1,400~1,800円 |
幼児(3歳以上) | 700~900円 | 700~900円 |
海遊館の障害者割引は、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳を所有する本人と介護者1人が通常料金の半額となります。
基本情報
所在地 | 大阪府大阪市港区海岸通1-1-10 |
開館時間 | 平日10:00~20:00、休日8:30~20:00(一部変動あり) |
休園日 | 不定期のため公式サイトを要確認 |
公式サイト | 海遊館 |
東京都内にある動物園や水族館の障害者割引については、下記記事もご参考ください。

公園・植物園
国や市区町村、民間企業で運営・管理している公園や植物園では、一般的に入園料がかかります。
しかし障害のある人が利用する際には、障害者であることを証明するものがあれば公園や植物園での入園が割引または無料です。
全国的に人気を集める公園や植物園を一例に紹介しますので参考にしてください。
あしかがフラワーパーク
あしかがフラワーパークは、栃木県天然記念物にも指定されている樹齢160年の大藤や白藤のトンネルなどで知られる花のテーマパークです。
とくに春の「ふじのはな物語」と冬のイルミネーション「光の花の庭」が有名で、日本夜景遺産や日本三大イルミネーションにも認定されています。
その魅力は藤の花にとどまらず、四季を通して楽しめるよう1年に8つのテーマが設けられています。
入園料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人 | 400~2,300円 | 通常料金の200円割引 |
子供 | 200~1,200円 | 通常料金の200円割引 |
あしかがフラワーパークの障害者割引は、各種障害者手帳を提示することで本人と付き添いの人1人まで入館料が通常料金の200円引きです。
基本情報
所在地 | 栃木県足利市迫間町607 |
開園時間 | 10:00~17:00(季節変動あり) |
休園日 | 不定期のため公式サイトを要確認 |
公式サイト | あしかがフラワーパーク |
国営ひたち海浜公園
国営ひたち海浜公園は、総面積は350ヘクタールに及ぶ広大な敷地をもつ国営公園です。
7つのエリアで構成され、四季折々の草花が咲くフラワーガーデンでは春のネモフィラやチューリップ、秋のコキアなど1年を通して美しい草花を楽しむことができます。
他にも園内を周遊できるサイクリングやディスクゴルフ、アスレチック広場、水遊び広場などのアクティビティが楽しめます。
大きな観覧車やジェットコースターなどが揃った遊園地も併設されており、子ども連れでも楽しめる施設です。
終戦後、旧日本陸軍の施設からアメリカ軍の施設(水戸対地射爆撃場)として使われ、1970年代に返還された後に平和の象徴として公園整備が進められました。
入園料
区分 | 通常料金(春季・秋季料金) | 障害者料金 |
---|---|---|
大人(高校生以上) | 450円(800円) | 無料 |
シルバー(65歳以上) | 210円(560円) | 無料 |
春のネモフィラ(4~5月上旬)と秋のコキア(10月)の見頃時期は、季節料金として350円が加算されます。
国営ひたち海浜公園の障害者割引は、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている本人と付き添い1人までは入園料が無料です。
基本情報
所在地 | 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4 |
開園時間 | 9:30~18:00(季節変動あり) |
休園日 | 火曜日、12月31日・1月1日(臨時休園あり要確認) |
公式サイト | 国営ひたち海浜公園 |
東京都内にある公園・植物園の障害者割引については、下記記事もご参考ください。

博物館・美術館
国や都道府県、市区町村といった地方公共団体が運営している全国の博物館や美術館のほとんどが無料で入館できます。
例えば東京都現代美術館、国立西洋美術館、国立科学博物館も無料で、付き添いの介助者も1人まで無料になることが多いです。
ただし、期間限定の企画展だけは有料になる場合もあります。
福井県立恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は、恐竜を中心とした地質・古生物学の博物館です
世界三大恐竜博物館の1つとも称され、50体もの恐竜全身骨格や多数の化石、大型復元ジオラマ、映像などが展示され、大人から子供までが楽しみながら学べます。
2023年のリニューアルにより、日本初公開の化石展示や化石研究作業の体験ができる新館がオープンしさらに見どころが増えました。
福井県立恐竜博物館には常設展と特別展があり、それぞれの観覧料は以下の通りです。
常設展の観覧料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人 | 1,000円 | 無料 |
高・大学生 | 800円 | 無料 |
小・中学生 | 500円 | 無料 |
70歳以上 | 500円 | 無料 |
未就学児 | 無料 | 無料 |
福井県立恐竜博物館の常設展における障害者割引は、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示することで本人と介護者1人の観覧料が無料となります。
特別展+常設展の観覧料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人 | 1,800円 | 半額(900円) |
高・大学生 | 1,600円 | 半額(800円) |
小・中学生 | 1,000円 | 半額(500円) |
70歳以上 | 1,000円 | 半額(500円) |
未就学児 | 無料 | 無料 |
福井県立恐竜博物館の特別展と常設展をセットにした障害者割引は、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示することで本人と介護者1人の観覧料が半額です。
基本情報
所在地 | 福井県勝山市村岡町寺尾51-11 |
開園時間 | 9:00~17:00(最終入館は16:30) |
休園日 | 第2・4水曜日、12月31日・1月1日(臨時休園あり要確認) |
公式サイト | 福井県立恐竜博物館 |
大塚国際美術館
大塚国際美術館は、大塚グループが創立75周年記念事業として徳島県鳴門市に設立した日本最大級の常設展示スペースを有する「陶板名画美術館」です。
世界の有名な絵画1,000点以上を特殊な陶板に焼き付けて原寸大で再現し、展示しています。
原画の退色・劣化を防ぎ、日本にいながら古代壁画からゴッホ、ピカソ、モネなどの現代絵画まで世界26カ国の190以上の作品を鑑賞できるのが特徴です。
システィーナ・ホールのミケランジェロ天井画など、礼拝堂や遺跡の空間ごと再現された展示もあります。
入館料
区分 | 通常料金(当日券) | 障害者料金 |
---|---|---|
一般 | 3,300円 | 半額(1,650円) |
大学生 | 2,200円 | 半額(1,100円) |
小中高生 | 550円 | 半額(275円) |
大塚国際美術館の障害者割引は、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリ・被爆者健康手帳を所有する本人と同伴者1人が当日入館料の半額になります。
基本情報
所在地 | 徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内 |
開園時間 | 9:30~17:00(最終入館は16:00) |
休園日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
公式サイト | 大塚国際美術館 |
東京都内にある美術館・博物館の障害者割引については、下記記事もご参考ください。

神社・寺院
全国各地の神社仏閣では、ほとんどが無料で参拝できます。
しかし外国人観光客の増加でオーバーリズムによる料金改定で有料とする神社や寺院も増えています。
また参拝料は無料でも、周辺にある宝物殿や庭園などの関連施設では拝観料を有料としていることが多いです。
ここでは全国的に有名な伊勢神宮と清水寺の拝観料を一例として紹介します。
伊勢神宮
伊勢神宮は、皇室の祖神で日本人の総氏神とされる天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る日本で最も格式高い神社です。
天照大御神が祀られている皇大神宮(内宮)と天照大御神の食事を司り衣食住や産業の神である豊受大御神が祀られている豊受大神宮(外宮)を中心に、125の宮社で構成されます。
20年に一度、社殿を造り替える「式年遷宮」が行われることで常に新しい状態が保たれています。
約2000年前に天照大御神の神鏡が伊勢に置かれたことが起源で、古くから「一生に一度はお伊勢参りを」といわれるほど日本人にとっては大切な神社です。
伊勢神宮は国民の幸せを祈る神聖な場所であるため、個人的な願い事をするよりも国の安寧や国民の幸せを願うことが推奨されています。
観覧料
伊勢神宮(外宮・内宮)への参拝そのものに料金はかかりません。
ただし、神宮の博物館(徴古館・農業館・美術館)に入館する場合は別途料金が発生します。
区分 | 三館共通券 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人 | 700円 | 無料 |
小・中学生 | 200円 | 無料 |
神宮の博物館における障害者割引は、各種障害者手帳を提示することで拝観無料です。
伊勢神宮の基本情報
所在地 | 皇大神宮(内宮)…三重県伊勢市宇治館町1/豊受大神宮(外宮)…三重県伊勢市豊川町279 |
開館時間 | 5:00~18:00(季節変動あり) |
休館日 | 無休 |
公式サイト | 伊勢神宮 |
神宮の博物館の基本情報
所在地 | 三重県伊勢市神田久志本町1754-1 |
開館時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 木曜日、12月29日~31日(臨時休館あり) |
公式サイト | 神宮の博物館 |
清水寺
清水寺は、1200年以上の歴史をもつ京都で有名な寺院です。
仁王門や三重塔、西門、鐘楼など多くの国宝や重要文化財の建造物が境内に点在しており、1994年には世界遺産「古都京都の文化財」の一部に登録されました。
境内には釘を一本も使わずに建築されたことで知られる「清水の舞台」や、恋愛成就などのご利益がある「音羽の滝」などがあり、美しい自然と建築が調和した京都を代表する観光スポットです。
現在の建物は、江戸時代に徳川家光によって再建されました。
拝観料
2024年4月以降、清水寺の拝観は有料となっています。
拝観に事前予約は不要で、当日に正門近くの券売所で支払う仕組みです。
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人・高校生 | 500円 | 無料 |
小・中学生 | 200円 | 無料 |
ただし障害のある人は、各種障害者手帳を提示することで本人と付き添いの1人が無料で拝観できます。
ちなみに清水寺の境内は入山無料ですが、舞台やその他の施設を拝観するには別途料金が必要です。
基本情報
所在地 | 京都市東山区清水1-294 |
開館時間 | 6:00~18:00(季節変動あり) |
休館日 | 無休 |
公式サイト | 清水寺 |
東京都内にある神社・寺院の障害者割引については、下記記事もご参考ください。

映画館
TOHOシネマズやワーナーマイカルシネマズなど全国ほとんどの映画館では、鑑賞料金として一般的に大人2,000円が目安ですが、上映時間や曜日、会員資格などによって変わります。
例えば毎月1日はファーストデイと称して1,300円、20時以降の上映回をレイトショーとして1,500円になるなどです。
そこへ障害のある人は、1,000円で映画を鑑賞できます。
障害等級に関係なく全国多くの映画館で利用でき、チケット購入時に身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳の原本や障害者手帳アプリの提示で適用可能です。
また障害者手帳の旅客運賃減額欄が「第1種」となっている人は、付き添いの介助者1人も割引を受けられることがあります。
なお特別上映や特別席は追加料金が必要な場合があるため、事前に利用する映画館の公式サイトで詳細を確認してください。
映画鑑賞における障害者割引については、別記事で解説します。
スポーツ観戦
スポーツ観戦でも運営会社やクラブチームによって障害者割引が設定されていることがあります。
サッカー・Jリーグの観戦チケット
サッカーでおなじみのJリーグでは、実は障害者向けの割引サービスがあるのをご存知でしょうか。
全てのクラブチームで実施されているわけではありませんが、一部のクラブチームでは障害者手帳などをもっている人を対象に観戦チケットを割引しています。
例えば川崎フロンターレでは、ホームゲームのチケット割引サービスがあり100~500円割引です。
ヴィッセル神戸は、ノエビアスタジアム神戸や神戸神戸総合運動公園ユニバー記念競技場での試合の自由席・車椅子専用席が通常価格の半額相当で観戦できます。
詳しくは、各クラブチームの公式サイトなどで確認してください。
プロ野球の観戦チケット
プロ野球でも球団によって対応は異なりますが、障害者割引チケットが購入できます。
例えば埼玉西武ライオンズでは、ベルーナドームでの一軍オープン戦や公式戦で障害者割引チケットを販売しています。
当日券を販売する試合限定ですが、ベルーナドームチケットセンターの当日券売場で障害者手帳を提示することで対象席種の価格から1,000円割引で購入できます。
球団によって障害者割引の有無や割引率が異なりますので、対象者や対象席種なども含めて事前に各公式サイトで確認してください。
参考:車いす観戦・障がい者割引について(埼玉西武ライオンズ)
参考:駐車場・車椅子・障害者手帳割引サービス(楽天イーグルス)
筆者が実際に利用した施設例
筆者がこれまでに利用したことのある芸術・文化・自然に関する施設の料金一例を紹介しますので参考にしてください。
京都府立植物園

京都府立植物園は、1924年に開園した日本で最も古い歴史をもつ公立総合植物園です。
総面積約24ヘクタールの広大な敷地に、約12,000種もの植物を植栽・展示しています。
四季を通じてさまざまな草花を楽しめるほか、日本最大級の観覧温室や日本の森(植物生態園)など植物の観賞や学習、憩いの場として親しまれています。
筆者は京都へくると必ず京都府立植物園へ寄るのですが、他の植物園と違うのは桜やチューリップ、薔薇といった定番だけではない四季折々の植物が見られることです。
他の植物園でも珍しい植物を目にできますが、京都府立植物園では季節ごとに咲く草花を一度に数種類をまとめて見ることができます。
例えば春夏ならネモフィラやポピーも咲いていますが、シランやカスミソウ、ムギセンノウ、ツリガネソウ、ニゲラなどこれでもかというほど多くの種類を目にできるのです。
入園料
京都府立植物園の入園料は、2025年4月の料金改定により温室の観覧料と一本化されました。
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
一般 | 500円 | 無料 |
高校生 | 250円 | 無料 |
65歳以上 | 250円 | 無料 |
京都府立植物園の障害者割引は、各種障害者手帳(アプリ含む)を提示することで本人と介護者の入園料が駐車料金ともに無料です。
基本情報
所在地 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
開園時間 | 9:00~17:00(入園は16:00まで) |
休園日 | 12月28日~1月4日 |
公式サイト | 京都府立植物園 |
京都水族館

京都水族館は、JR京都駅からもアクセス良好な梅小路公園内に位置する内陸型水族館です。
海から遠い内陸にありながら京都の川に生息する特別天然記念物のオオサンショウウオをはじめ、約250種もの生き物が展示されています。
幻想的な大水槽で泳ぐサメやエイ、アザラシのパフォーマンス、劇場型イルカショーなど大人から子どもまで楽しめる体験型施設です。
筆者は高速バスを利用して京都駅に到着した早朝、ちょうど台風が通過したばかりで鴨川は氾濫し市内の電車やバスは午前の運行を中止していました。
目的地までの移動ができない中で何もせずに時間を潰すのももったいないと考え、荷物をコインロッカーに預けて向かったのは京都駅から徒歩圏にある京都水族館でした。
京都水族館でしか見られない特別天然記念物のオオサンショウウオはもちろん、キュートな姿なのにダイナミックに泳ぐペンギン、一緒に海を漂っているような幻想的な世界に浸れるクラゲなど時間を忘れるほど有意義なリラックスタイムを過ごせました。
入館料
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人(大学生含む) | 2,400円 | 半額(1,200円) |
高校生 | 1,800円 | 半額(900円) |
小・中学生 | 1,200円 | 半額(600円) |
幼児(3歳以上) | 800円 | 半額(400円) |
京都水族館の障害者割引は、各種障害者手帳を提示することで本人と同伴者が一般料金の半額(1円単位を四捨五入)で入館できます。
基本情報
所在地 | 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) |
開館時間 | 10:00~18:00(入館は17:00まで) |
休館日 | 年中無休(臨時休館あり) |
公式サイト | 京都水族館 |
春日大社

春日大社は、奈良の「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録された藤原氏の氏神を祀る総本社です。
768年に創建され、平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために建立されました。
神の使いとされる鹿や約3,000基の燈籠、春日造と呼ばれる朱塗りの社殿が大きな特徴です。
筆者はゴールデンウィーク期間中に春日大社の参拝とともに、境内にある萬葉植物園の藤を観賞しました。
藤といえば栃木県のあしかがフラワーパークが有名ですが、広い園内で混雑を気にせず静かに楽しむなら春日大社の萬葉植物園をおすすめします。
棚にきれいにまとめられた藤だけでなく野趣あふれる力強い藤も見られ、品種が豊富なのも圧巻でした。
拝観料
春日大社には複数の拝観施設があり本社(大宮)の参拝は無料ですが、御本殿特別参拝や国宝殿、萬葉植物園などは有料です。
御本殿特別参拝は700円、春日五大龍神めぐりは1,200円、若宮十五社めぐり・水谷九社めぐりは1,500円となり障害者割引はありません。
国宝殿と萬葉植物園は区分によって拝観料が異なり、以下の通りです。
国宝殿の特徴と拝観料
春日大社の国宝殿は、春日大社が所有する国宝や重要文化財を収蔵・展示する美術館です。
平安時代に作られた貴重な美術品や刀剣、甲冑などを収蔵し「平安の正倉院」とも呼ばれています。
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
一般 | 700円 | 無料 |
大学生・高校生 | 400円 | 無料 |
中学生・小学生 | 300円 | 無料 |
春日大社・国宝殿での障害者割引は、各種障害者手帳を提示することで障害者本人のみ無料で拝観できます。
萬葉植物園の特徴と拝観料
春日大社の萬葉植物園は、万葉集に詠まれた植物約300種が植栽されている日本で最も古い萬葉植物園です。
広さ約3ヘクタールある園内は萬葉園・五穀の里・椿園・藤の園に分けられ、自然のままに生かされた草木から安らぎと四季の移ろいを感じることができます。
とくに4月下旬から5月下旬にかけて、春日大社の社紋である藤の花が咲く藤の園は多くの人で賑わいます。
区分 | 通常料金 | 障害者料金 |
---|---|---|
大人 | 700円 | 半額(350円) |
小人 | 300円 | 無料 |
春日大社・萬葉植物園での障害者割引は、各種障害者手帳を提示することで本人のみ大人は半額、小人は無料ですが、同伴する介助者は通常料金となります。
基本情報
所在地 | 奈良県奈良市春日野町160 |
開館時間 | 6:30~17:30(季節変動あり)/御本殿特別参拝…9:00~16:00/国宝殿…10:00~17:00/萬葉植物園…9:00~16:30 |
休館日 | 年中無休(臨時休館あり) |
公式サイト | 春日大社 |
芸術・文化や自然、エンタメの障害者割引まとめ
動物園から美術館、神社仏閣、映画、スポーツ観戦まで。
芸術・文化や自然、エンタメにいたるまであらゆる教養施設やサービスでは、独自に設定された障害者割引・優遇制度があります。
しかし外国人観光客の増加により、一部の観光地ではキャパシティを超えた人数が集まるオーバーツーリズムを引き起こしていることも事実です。
地域住民の生活や自然環境、景観などに悪影響が出ていることで、神社仏閣を中心にこれまで無料だった拝観料を有料とするところも多くなりました。
障害者割引が使えない場合もありますが、芸術・文化、教育、エンターテインメントは将来的な自己投資にもなりえることを考えるとそんなに大きな金額ではありません。
物価高の煽りを受けて料金値上げを行っている施設も増えていますので、公式サイトなどで料金設定を確認しながら節約できるところは活用して旅行計画を立てましょう。
コメント