入園料無料で自然を満喫!障害者割引が使える東京都内の公園・庭園・植物園情報(一例)

入園料無料で自然を満喫!障害者割引が使える東京都内の公園・庭園・植物園情報(一例)

全国各地にある公園や庭園、植物園では一般に入園料がかかりますが、障害のある人が利用する際には無料で入園できることをご存知でしょうか。

東京都内でも障害者であることを証明するものがあれば、以下のように公園・庭園・植物園での入園が無料です。

分類施設の例障害者の入園料
公園国営昭和記念公園など無料
庭園新宿御苑など無料
植物園神代植物公園など無料

また、障害者本人に同行する付き添いの人や介助者も条件付きで無料入園できることがあります。

この記事では、東京都内にある公園・庭園・植物園の入園料における障害者割引について紹介します。

最後のほうには一般の人でも無料で入園できる東京都内の公園・庭園・植物園も紹介しますので、家族や友人、仲間などと一緒に広々とした園内を楽しむご参考になれば幸いです。

目次

国営昭和記念公園

国営昭和記念公園

国営昭和記念公園は、昭和天皇在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられた国営公園です。

総面積180ヘクタールにもおよぶ広大な規模で、立川ゲート入り口前は一般の人も無料ゾーンとなります。

園内では水・広場・森のゾーンに分かれており、奥には日本庭園があります。

入園料

スクロールできます
区分入園料2日間通し券年間パスポート
大人(高校生以上)一般450円500円4,500円
大人(高校生以上)団体290円350円
シルバー(65歳以上)一般210円250円2,100円
シルバー(65歳以上)団体210円250円
小人(中学生以下)一般・団体無料無料無料
障害者無料無料無料

障害者の入園料について

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている人は、各種手帳(ミライロID含む)を入園口で提示することで入園料・駐車料が無料となります。

また、障害者本人に同行する付き添いの人1人も入園無料となります。

シルバー(65歳以上)の入園料について

65歳以上の人は、運転免許証や健康保険証など年齢を証明できるものを提示いただく場合があります。

団体の入園条件

団体は小学生以上の人が20人以上で、1ヶ所のゲート入り口から一度に入園することが条件です。

学校の遠足や職場旅行、旅行会社のツアーなど20人以上の団体で公園を利用する場合は、公式サイトにある団体入園申込書を記入して管理センターへ事前にFAXにて送信する必要があります。

参考:各種料金(国営昭和記念公園)

他・留意点

2日間通し券は、同一利用者が購入した国営公園に限り2日連続で入園・利用できます。

年間パスポートは本人に限り、発行日から1年間で何度でも利用が可能です。

立川ゲート・西立川ゲート・砂川ゲートで販売しており、パスポート作成時には本人の顔写真を撮影します。

上記は入園料のため、売店・レストランの利用はじめイベントやパークトレイン、ボート、コインロッカー、スポーツ道具の貸出などといった料金は別途必要です。

開園時間

スクロールできます
エリア3月4月~9月10月11月~2月備考
みどりの文化ゾーンを除く公園施設9:30~17:009:30~17:009:30~17:009:30~16:304~9月の土日祝日は18:00閉園
みどりの文化ゾーン8:30~17:008:30~18:008:30~17:008:30~16:30春分の日~3月末までは17:30閉園

休園日

  • 年末年始(12月31日・1月1日)
  • 1月の第3月曜日から金曜日

悪天候などで臨時休園となる場合がありますので、公式サイトのお知らせ欄などで確認してください。

無料入園日

2025年の無料入園日は、以下の通りです。

5月11日(日)春の都市緑化推進運動
9月15日(月・祝)敬老の日(65歳以上の人限定)
10月5日(日)秋の都市緑化月間
10月19日(日)秋の都市緑化月間

駐車場料金は別途必要です。

交通アクセス

所在地東京都立川市緑町3173
交通アクセスあけぼの口(みどりの文化ゾーン)から入る場合はJR中央線「立川」駅北口より約10分
立川ゲートから入る場合はJR中央線「立川」駅北口より約18分
西立川ゲートから入る場合はJR青梅線「西立川」駅公園口より約2分
昭島ゲートから入る場合はJR青梅線「東中神」駅北口より約10分
公式サイト国営昭和記念公園

新宿御苑

新宿御苑

新宿御苑は、徳川家康の家臣で江戸時代の大名である内藤家の江戸屋敷・庭園をルーツに皇室の庭園としての歴史をもつ国民公園です。

約110種500株のバラの花が咲き並ぶ整形式庭園、高さ約30メートルを超えるユリの木がそびえ立つヨーロッパ式庭園、池の流れに沿ってつくられた池泉回遊式日本庭園を組み合わせた日本でも数少ない風景式庭園の名作として国内外から多くの人が訪れます。

東京都内でもっとも乗降客数が多い新宿駅から徒歩圏にあり、観光の合間にも立ち寄りやすい都会のオアシスです。

桜の名所としても有名で、約65種1,000本もの桜が1月中旬から4月にかけて咲き誇り緑豊かな自然と新宿のビル群のコラボレーションを楽しめます。

入園料

区分入園料備考
一般500円30人以上の団体は400円
65歳以上250円年齢の確認ができる証明書の提示が必要
学生(高校生以上)250円学生証の提示が必要
小人(中学生以下)無料
障害者無料各種手帳の提示が必要

障害者の入園料について

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をもっている本人と介助者1人は各種手帳の提示で入園無料です。

補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)も入園できます。

補助犬については、下記記事をご参考ください。

年間パスポートについて

一般2,000円
高校生1,000円

有効期限は発行日から1年間ですが、高校生用のパスポートは発行日より1年以内であっても高校卒業後の3月末日までです。

発行時間は開園日の9時から閉園の1時間前まで、新宿門・大木戸門・千駄ヶ谷門の各発券所で発売しています。

なお、無料開園日を含め他の日でも発行を休止する場合がありますので注意してください。

桜の開花シーズンは事前予約制だけど…

サクラの開花シーズンは混雑するため、一部の日時に入場制限を設けており事前予約が必要です。

ただし障害者手帳などをもっている障害者は、事前予約の必要はありません。

有効期限内の年間パスポートをもっている人や、中学生以下の子どもと同伴の保護者または妊婦の人も予約不要です(団体は除く)

身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を掲示することで、本人と介助者1人は入場制限の列に並ぶことなく年間パスポートの人と同じ列ですぐに入園できます。

事前予約が必要な人はアソビューサイトでのWeb予約で、日時指定入園電子チケット(入園券)を購入する形となります。

事前予約について詳しくは、新宿御苑公式サイトを確認してください。

参考:花見時期における事前予約制の実施について(新宿御苑)

開園時間

時期開園時間温室の開園時間
3月15日~6月30日
8月19日~9月30日
9:00~17:30(閉園18:00)9:30~17:00(閉園17:30)
7月1日~8月20日9:00~18:30(閉園19:30)9:30~17:00(閉園17:30)
10月1日~8月20日9:00~16:00(閉園16:30)9:30~15:30(閉園16:00)

休園日

  • 毎週月曜日(月曜日が祝日や振替休日などの場合はその翌平日が休園日)
  • 年末年始(12月29日~1月3日)

3月25日から4月24日まで・11月1日から15日までは、月曜日も休まず開園します。

無料開園日

2025年の無料開園日は、以下の通りです。

4月29日(火)昭和の日
5月4日(日)みどりの日
5月5日(月)こどもの日
6月7日(土)環境の日(6月5日)に近い土曜日・日曜日
6月8日(日)環境の日(6月5日)に近い土曜日・日曜日

交通アクセス

所在地東京都新宿区内藤町11
交通アクセスJR「新宿」駅より徒歩約10分
公式サイト新宿御苑

神代植物公園

神代植物公園は、約4,800種類10万本の植物が植えられ種類ごとに30ブロックほどに分かれて展示される植物園です。

見どころは春と秋の年2回に公開されるバラ園で、本園をはじめ野生種・オールドローズ園、国際ばらコンクール花壇の3エリアで構成され、約400種類5,200本ものバラが咲き誇ります。

入園料

区分入園料備考
一般・大人500円団体は400円
65歳以上250円団体は200円
中学生200円団体は160円、都内在住・在学の中学生は無料
小学生以下無料
障害者無料各種手帳提示で付き添いの人も無料

障害者の入園料について

身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をもっている本人と付き添いの人は各種手帳を提示することで入園無料です。

障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。

年間パスポートについて

一般・大人2,500円
65歳以上1,250円

他・留意点

団体割引は、チケット購入者が20名以上の場合に適用されます。

開園時間

9:30~17:00

本園の最終入園は16:00まで、大温室・水生植物園の閉園時間は16:30です。

休園日

  • 毎週月曜日(月曜日が祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌平日が休園日)
  • 年末年始(12月29日~1月1日)

無料公開日

5月4日みどりの日
10月1日都民の日

交通アクセス

所在地東京都調布市深大寺元町5-31-10
交通アクセス京王線「調布」駅より小田急バス(12番乗り場)・吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、または京王バス(11番乗り場)・深大寺行き「神代植物公園」下車
京王線「つつじヶ丘」駅北口より京王バス・深大寺行き「神代植物公園」下車
JR中央線「三鷹」駅より小田急バス(2番乗り場)・調布駅北口行き「神代植物公園前」停下車
公式サイト神代植物公園

夢の島熱帯植物館

夢の島熱帯植物館は、A・B・Cの3つのドームに分かれた大温室が特徴的な植物園です。

Aドームでは滝が流れマングローブ植物など熱帯の水辺に生息する植物、Bドームは熱帯の家が建ちココヤシやバナナなど私たちの生活にも関わる熱帯植物、Cドームはタコノキなど小笠原諸島で見られる植物が展示されています。

入館料

区分入館料備考
一般250円
65歳以上120円身分証の提示が必要
中学生(都外)100円都外から来館される場合
中学生(都内)無料都内在住・在学の場合
小学生以下無料
障害者無料各種手帳の提示が必要

障害者の入館料について

障害者手帳・愛の手帳・療育手帳、ミライロIDなどをもっている本人と付き添いの人1人は各種手帳の提示で入館料が無料です。

開館時間

9:30~17:00(最終入館は16:00)

休館日

  • 月曜日(祝日の場合は翌日が休館)
  • 年末年始(12月29日~1月3日)

交通アクセス

所在地東京都江東区夢の島2-1-2
交通アクセスJR「新木場」駅より徒歩約13分
公式サイト夢の島熱帯植物館

町田ダリア園

町田ダリア園

町田ダリア園は、約500品種約4,000株のダリアが咲き乱れる関東以西で最大級のダリア園です。

障害者の働く場として町田市が設置し、社会福祉法人まちだ育成会かがやきが運営しています。

入園料

区分入園料
大人(高校生以上)550円
団体(10人~)500円
中学生以下無料
JAF会員500円
障害者無料

障害者の入園料について

障害者の入園料は、2020年より無料になりました。

他・留意点

シーズンパスポートは、1,500円です。

高齢者の割引はありませんが、毎年敬老の日は入園無料になります。

開園期間

6月下旬~11月上旬

開園期間中は無休です。

開園時間

9:00~16:30(最終入園は16:00まで)

交通アクセス

所在地東京都町田市山崎町1213-1
交通アクセスJR横浜線・小田急線「町田」駅北口にある神奈中バスのPOPビル前21番乗り場・本町田経由野津田車庫行きまたは鶴川」駅行きで約20分「今井谷戸」下車
公式サイト町田ダリア園

他に障害者が無料入園できる東京都内の公園・庭園・植物園

他に障害者が無料で入園・入館できる東京都内の公園・庭園・植物園は、以下の通りです。

浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園は、徳川将軍家が所有した潮入の池と2つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園です。

江戸時代には徳川将軍家の別邸「浜御殿」として利用され、明治時代には皇室の離宮となり、その後は東京都に贈与され一般公開されるようになりました。

潮入の池というのは海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。

面積は25ヘクタールで都内に残る大名庭園の中でも最大級で、国の特別名勝及び特別史跡にも指定されています。

身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をもっている本人と付き添いの人(原則1人)は各種手帳の提示で入園無料です。

所在地東京都中央区浜離宮庭園1-1
公式サイト浜離宮恩賜庭園

小石川後楽園

小石川後楽園は、江戸時代に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園です。

1629年(寛永6年)に水戸徳川家初代藩主の頼房が庭の造営に着手し、2代藩主の光圀の代に完成しました。

海・山・川・田園に見立てた起伏に富んだ景観の中に、日本と中国の景勝地が数多く展開する和漢の調和が美しい庭園です。

都内に現存する大名庭園の中で最も古く、国の特別史跡及び特別名勝に指定されています。

身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をもっている本人と付き添いの人は各種手帳の提示で入園無料です。

所在地東京都文京区後楽1-6-6
公式サイト小石川後楽園

一般の人も無料入園できる公園・庭園・植物園

大人から子どもまで誰でも無料で入園できる公園・庭園・植物園を紹介します。

障害のある人だけでなく一般の人も無料で入園できると、気兼ねなく散策や観賞が楽しめますね。

都立水元公園(葛飾区)

都立水元公園は、小合溜に沿って造られた都内で唯一水郷の景観をもった最大規模の都立公園です。

水域面積の多い水郷公園としての特色があり、96.3平方メートルの広さで都内最大級のメタセコイアの森や約20万本のハナショウブが咲き誇るはなしょうぶ園、カワセミなどが飛来するバードサンクチュアリなどがあります。

入園料

都立水元公園の入園料は誰でも無料ですが、一部で有料施設があります。

基本情報

敷地面積約96.3ヘクタール
開園時間常時開園
所在地東京都葛飾区水元公園・水元猿町・東金町5・東金町8
交通アクセスJR・東京メトロ「金町」駅より京成バス・戸ヶ崎操車場行きまたは西水元三丁目行きで16分、水元公園停留所より徒歩7分
公式サイト都立水元公園

葛西臨海公園(江戸川区)

葛西臨海公園は、東京駅から約15分でアクセスできる東京湾に面した都立公園です。

約80.6ヘクタールの面積を誇り、水族園や観覧車など自然豊かな環境でレジャーを楽しめます。

水族館は500種を超える世界中の海や身近な水辺の生き物と出会えるほか、クロマグロが群泳する2,200トンのドーナツ型の大水槽と国内最大級のペンギン展示場が見どころです。

野鳥などの自然観察ができる「鳥類園」もあり、海に囲まれた湿地の公園「葛西海浜公園」と隣接しています。

入園料

葛西臨海公園の入園料は誰でも無料ですが、一部で有料施設があります。

基本情報

敷地面積約80.6ヘクタール
開園時間常時開園
所在地東京都江戸川区臨海町6丁目
交通アクセスJR京葉線「葛西臨海公園」駅より徒歩1分
公式サイト葛西臨海公園

皇居外苑(千代田区)

皇居外苑は、皇居を取り囲むように広がる国民公園です。

旧皇室苑地の一部が開放されたもので、皇居前広場や北の丸公園と12の濠で構成されています。

江戸城の面影を残す濠や門、櫓などの歴史的建造物と、豊かな緑が調和した都心に残された貴重な空間です。

入園料

皇居外苑の入園料は、誰でも無料です。

基本情報

敷地面積約19ヘクタール
開園時間常時開園(休憩施設の利用は10:00~16:00)
所在地東京都千代田区皇居外苑1-1
交通アクセス皇居前広場(二重橋展望エリア)までは東京メトロ千代田線「二重橋前」駅より約9分
都営地下鉄三田線「日比谷」駅より約9分
公式サイト皇居外苑

代々木公園(渋谷区)

代々木公園は、隣接する明治神宮御苑とともに緑濃く都心で最も広い空が見られる森林公園です。

道路を挟んで森林公園としてのA地区と、陸上競技場や野外ステージなどを備えたB地区とに分かれています。

もともとは陸軍代々木練兵場で戦後は在日米軍施設、東京オリンピックの時期には選手村として活用され、その後に公園になりました。

原宿や表参道でのショッピングの前後に寄り道する人も多く、園内でのんびり過ごすのもおすすめです。

入園料

代々木公園の入園料は誰でも無料ですが、一部で有料施設があります。

基本情報

敷地面積約54.1ヘクタール
開園時間常時開園
所在地東京都渋谷区代々木神園町・神南2
交通アクセスJR「原宿」駅より徒歩3分
公式サイト代々木公園

上野恩賜公園(台東区)

上野恩賜公園

上野恩賜公園は、通称として上野公園と呼ばれる日本の都市公園を代表する都立公園です。

上野の山と呼ばれる台地と不忍池から個性豊かな緑や水辺景観が形成され、都民の憩いの場となっています。

美術館や博物館、動物園など多くの文化施設が隣接し、質の高い芸術文化に親しむことも可能です。

入園料

上野恩賜公園の入園料は誰でも無料ですが、一部で有料施設があります。

基本情報

敷地面積約53.9ヘクタール
開園時間5:00~23:00
所在地東京都台東区上野公園・池之端3
交通アクセスJR・東京メトロ「上野」駅より徒歩2分
公式サイト上野恩賜公園

石神井公園(練馬区)

石神井公園は、木々に囲まれた静寂な趣の三宝寺池とボートで賑わう石神井池の2つの池を中心とした公園です。

雑木林や高い木立がそびえる広場、運動場のほか石神井城跡と関連するいくつかの遺跡があります。

入園料

石神井公園の入園料は誰でも無料ですが、一部で有料施設があります。

基本情報

敷地面積約22.6ヘクタール
開園時間常時開園
所在地東京都練馬区石神井台1・石神井台2・石神井町5
交通アクセス西武線「石神井公園」駅より徒歩7分
公式サイト石神井公園

日比谷公園(千代田区)

日比谷公園は、大名屋敷地や陸軍練兵場を経て開園した日本初の西洋式公園です。

広大な園内には四季折々の花が咲き、春は藤やハナミズキ、夏にはアジサイやクチナシ、秋はキンモクセイ、冬にはウメなど1年を通して季節の移り変わりを感じることができます。

他に大噴水や雲形池、心字池といった見どころポイントもあり、イベントスペースやレストラン、カフェなども併設しているのも特徴です。

皇居や霞ヶ関、銀座に隣接する都心の貴重な緑地として、多くの人々に親しまれています。

入園料

日比谷公園の入園料は誰でも無料ですが、一部で有料施設があります。

基本情報

敷地面積16.2ヘクタール
開園時間常時開園
所在地東京都千代田区日比谷公園
交通アクセス東京メトロ「霞ヶ関」駅B2出口より徒歩すぐ
東京メトロ・都営地下鉄「日比谷」駅A10・A14出口より徒歩すぐ
公式サイト日比谷公園

牧野記念庭園(練馬区)

牧野記念庭園は、植物学者・牧野富太郎博士が1926年から亡くなるまでの30余年を過ごした邸宅跡地を植物園として一般公開した庭園です。

庭園には、センダイヤ(サクラ)、スエコザサなどの珍しい種類の植物が数多く植えられています。

牧野富太郎博士は、日本の植物分類学の基礎を築いた人物です。

生涯で約40万点の植物標本を収集し、1,500種類以上の植物を新種または新品種として命名しました。

入園料

牧野記念庭園の入園料は、誰でも無料です。

基本情報

開園時間9:00~17:00(企画展と講習室での映像視聴は9:30~16:30)
休園日火曜日(祝日の場合は翌平日が休園)
年末年始(12月29日~1月3日)
所在地東京都練馬区東大泉6-34-4
交通アクセス西武池袋線「大泉学園」駅より徒歩約5分
公式サイト牧野記念庭園

堀切菖蒲園(葛飾区)

堀切菖蒲園

堀切菖蒲園は、歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれている花菖蒲の名所です。

毎年6月上旬から中旬にかけて約200種6,000株の江戸花菖蒲が一斉に開花し辺り一面が花菖蒲で染まる光景は圧巻で、期間中には「葛飾菖蒲まつり」も開催されます。

江戸花菖蒲だけでなく十二単衣や酔美人、霓裳羽衣(げいしょううい)」など、貴重な品種の花菖蒲を見られるのも魅力の1つです。

入園料

堀切菖蒲園の入園料は、誰でも無料です。

基本情報

開園時間9:00~17:00(5月29日~6月25日は8:00~18:00)
休園日年末年始(12月29日~1月3日)
所在地東京都葛飾区堀切2-19-1
交通アクセス京成電鉄「堀切菖蒲園」駅より徒歩約10分
公式サイト堀切菖蒲園

旧安田庭園(墨田区)

旧安田庭園は、江戸時代に常陸国笠間藩初代藩主・本庄宗資の下屋敷に作られた大名庭園です。

その後、安田財閥の安田善次郎の邸宅となり1922年(大正11年)に東京都に寄贈されました。

関東大震災で被害を受けたものの改修され、1927年(昭和2年)に一般公開されました。

入園料

旧安田庭園の入園料は、誰でも無料です。

基本情報

開園時間4月~9月は9:00~19:30
10月~3月は9:00~18:00
16:30以降は一部のみの開放となり、日没後はライトアップを実施しています。
休園日年末年始(12月29日~1月1日)
所在地東京都墨田区横網1-12-1
交通アクセスJR総武線「両国」駅より徒歩5分
都営大江戸線「両国」駅より徒歩7分
公式サイト旧安田庭園

東京都薬用植物園(小平市)

東京都薬用植物園は、1946年に設立された薬用植物やハーブを栽培する植物園です。

国内だけでなく世界各国の貴重な薬草や草木など約1600種の植物が栽培され、薬事資料館では薬用植物の解説をはじめ薬に関する資料が展示されています。

入園料

東京都薬用植物園の入園料は、誰でも無料です。

基本情報

開園時間4月~9月は9:00~16:30
10月~3月は9:00~16:00
休園日毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休園)
年末年始(12月29日~1月3日)
※ただし4月の第3・第4月曜日、5月の月曜日は臨時開園
所在地東京都小平市中島町21-1
交通アクセス西武拝島線「東大和市」駅より徒歩2分
JR「立川」駅北口より西武バス6~8番のりば・南街方面行きで都立薬用植物園前下車
公式サイト東京都薬用植物園

障害者割引が適用される公園・庭園・植物園まとめ

郊外にあると思われる東京都内の公園や庭園、植物園ですが、意外に都心でもたくさんの自然スポットがあります。

各種手帳を提示することで障害のある本人だけでなく、同行する付き添いの人も入園料が無料になることも多いです。

もちろん東京都内に限らず、関東圏や他県でも無料で入園できる公園・庭園・植物園もありますので公式サイトなどでチェックしてみてください。

一般の人でも無料で入園できるところもあり、休みの日や観光ついでに広々とした自然あふれる公園などで家族や友人・仲間たちなどとゆったり過ごしてみてはいかがでしょうか。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

つむぎのアバター つむぎ クリエイター

重度難聴で耳あな型補聴器を装用
聴覚障害者として身体障害者手帳3級を所有
本業・副業ともにWebを中心としたデザイン制作

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次